先輩の声 品質管理課

先輩社員インタビュー

1. 入社のきっかけ

お仕事内容

現在の主な仕事

品質管理課に所属し、各ラインのめっき浴・クロメート液を薬品メーカーに協力を仰ぎながら定量的な管理をしています。
急なトラブル(めっきが未着状態・クロメート着色の色味がいつもと違う等)にも対応しています。

1日の流れ

課内ミーティング実施
午前中製造ラインの見回り・異常チェック
日中ろ過機洗浄・脱水機メンテナンス・薬品受入
随時定量分析・ハルセル試験・浴維持管理

1日の流れ

課内ミーティング実施
午前中製造ラインの見回り・異常チェック
日中ろ過機洗浄・脱水機メンテナンス・薬品受入
随時定量分析・ハルセル試験・浴維持管理

やりがいを感じる瞬間は?

仕事をしていると予期せぬトラブルが起こるものです。すぐに解決できないトラブルを周りの方の協力を仰ぎながら論理的な方法で解決に向かったときが自分の中で大きな出来事として記憶に残っています。
問題解決の瞬間に大きな達成感を感じます。

職場環境

Q 職場の雰囲気を一言で表すと?

Q 職場の雰囲気を一言で表すと?

厳しい中にも優しさがある職場

厳しい中にも優しさがある職場

困ったときは助けてもらうよう声がけしています。
周りの方の協力を仰ぎながら解決につなげられる職場です。

Q. 学習サポートはありますか?
大阪高等めっき技術訓練校への研修派遣があります。1年間学習し、論文を作成する過程で自らの研究が形になりました。また、薬品メーカーとの協力体制もあり、実務を通じて専門知識を深めることができます。ただし、成長するかどうかは自分次第。本気になって仕事に打ち込む姿勢が一番大切です。

Q. 成長実感できた時はどんな時ですか?
成長した点は無数にありますが、一つに絞るなら柔軟な思考方法に変わったことです。以前は一つの考えに固執してしまいがちでしたが、経験を積むことでトラブル時の対処方法の選択肢が増え、その中から最適解を見つけられるようになりました。この思考の変化を実感した時に、自分の大きな成長を感じることができました。

Q. 未経験者へのアドバイスは?

基礎からしっかり学ぶ姿勢が重要です。めっきを理解するには、まず高校レベルの化学基礎を徹底的に勉強することをおすすめします。基礎があれば、めっきの勉強も楽しくなっていきます。

Q. 印象に残っている挑戦は?

大阪めっき技術訓練校での論文作成EVラインのめっき浴の維持管理です。特にEVラインは紆余曲折を経て今の状態になっているので、思い入れがあります。

Q. 将来の目標は?

工場のめっき排水処理の維持管理を運営するための知識を身につけ、排水処理の理解を進めて維持管理を任せられるような人材になりたいと考えています。専門性をさらに深めていく計画です。

他の社員のインタビュー